single.php

都市部に住めるメリットを活かす!フットワーク軽くいられるホテル暮らしの楽しみ方

これからの賃貸暮らし Vol.20

シェア
都市部に住めるメリットを活かす!フットワーク軽くいられるホテル暮らしの楽しみ方

新しい暮らし方を実践している方々に話を伺うインタビュー企画。今回は、「いつでもフットワークの軽い自分でいたい!」を原動力に、ホテル暮らしをスタートしたLUCAさん。賃貸で暮らしていたころとの違いなどについて伺いました。

text : ASAKO SAKURAI

<プロフィール>
LUCAさん/会社員/リモートワークと出社が半々/関西圏を中心にホテル暮らしをしている

もっと身軽になって、友人たちとの時間を大事にしたい

-まず初めに、LUCAさんがホテル暮らしを始められたきっかけを教えてください

身近にいた友人がホテル暮らしをしていたことが、主なきっかけです。

元々ずっと同じところにはいられない性格で、引越しは頻繁にするほうでした。賃貸に住んでいるとその都度初期費用がかかるので、このままの暮らし方でいいのかと悩んでいたんです。
テレビなどで「ホテル暮らし」という存在は知っていて興味はあったのですが、値段が高いイメージがあってなかなか踏ん切りがつかなくて。

そんなとき知人がホテル暮らしをするようになり、ようやく自分ごと化できるようになって、一度試しにやってみよう、と思い立って始められました。

-まだ始められて3か月ほどとのことですが、実際に体験してみていかがでしたか

時間的にも、金銭的にも余裕をもって暮らせるようになった気がします。

というのもこれまでは大阪の都市部から離れた、隣の県で一人暮らしをしていました。
大阪の友人が多く「今から遊ばない?」「もう一軒飲みに行こう」などと誘っていただいたときに、いつも時間や交通費を気にして行動できない自分がいたんです。

でも本音はもっと身軽になって、友人といる時間を増やしたいと思っていました。
また大阪で仕事があった際にも、せっかく行くなら案件をまとめようとして疲れてしまうこともしばしば。

関西の中心部に住むようになったことで、時間的、金銭的、そして精神的にも余裕をもって暮らすことができるようになった気がします。

いつでも「おかえりなさい」と言ってくれる人がいる安心感

-初めに選んだホテルと、その理由を教えてください

以前住んでいたのは、大阪の心斎橋にある「SARASA HOTEL」です。

コロナ禍真っただ中の頃、気分転換をしようと、SARASA HOTELの近隣のホテルに宿泊したことがありました。そのとき散歩をしていると、SARASA HOTELのロビーでイベントが行われていて立ち寄ったことがあったんです。

明るく、開放的なエントランス

明るく、開放的なエントランス

その際に受けた接客が素晴らしく、このホテルだったら安心できると思い選びました。
ウェブ上で比較しても決めきれなかったので、一度足を運んだことがあるというのが大きかったですね。

-短期的な「泊まる」ではなく「住む」という視点で感じたことはありますか

実際に暮らしてみても、どのスタッフの方も対応が良く、心地よく過ごすことができました。
フロントが24時間開いているので、いつも安心できたし、顔を覚えていただけたのもうれしかったですね。

またホテル暮らしを始めたばかりのころ、体調を崩してしまったとき、ホテル内の売店があり助けられました。コンビニに行くのもしんどかったので、パンやカップ麺、水などが販売されている場所がホテル内にあり、ありがたかったです。

シェアサイクルを活用し、知らない街で暮らすことを楽しむ

-SARASA HOTELのある心斎橋は、大阪府内でも中心部の一つですよね

道頓堀なども近く、観光客が多い賑やかなエリアです。もちろん交通の便も良いので、話題のスポットなどにいつでもフットワーク軽く出かけられるようになりました。

ホテル暮らしをするようになってからは、シェアサイクルを積極的に活用しています。
行動範囲も広がるし、終電などを気にすることもなくなりました。

シェアサイクルを使うようになってから、必要になったものをすぐに買うのではなく、まずはレンタルして試してみればいい、と学びました。

住まいも同じ。「持たない暮らし」を実践することで、身軽にいられることの心地良さを、身をもって実感できているような気がします。

都心に住み始めてから、話題のスポットなどにもフットワーク軽く遊びに行くように。

都心に住み始めてから、話題のスポットなどにもフットワーク軽く遊びに行くように。

一時的な住まいだからこそ、新たなことにチャレンジする時間を優先するように

-ホテル暮らしを始めて、賃貸の頃と比較して良かったことはありますか

まず一つは、暮らしをする上でのさまざまな面でサポートが受けられること。

例えば週に1回掃除してもらえたり、郵便物の受け取りなど。ほかにも掃除用具やタオル、シャンプーなどの日用品を購入・ストックする必要もありません。
正直掃除が苦手なので、負担がかなり軽減されました。

またホテルでは、モノが置いてある場所は掃除をしていただけないことが多いので、最低限掃除の前に整理整頓するようになり、キレイを維持できるようになりました。

ホテル暮らしは、このトランク一つにおさまる量で移動しているのだそう。

ホテル暮らしは、このトランク一つにおさまる量で移動しているのだそう。

もう一つ良かったことは、家でダラダラすることがなくなったこと。
以前は時間をもてあそんで、DVDを見たり、ボーッとしたりすることが多くありました。

でも今は「一時的な住まい」であるからこそ、せっかくこの場所にいるなら、まだ見たことがないものを見よう、新しい体験をしよう、と意欲が湧きます。
これまで「交通費をかけてまで」と断っていたような誘いも、「まず行ってみよう」と行動に移すことが多くなりました。

そのおかげで出会えた人、発見したことがいろいろあり、ポジティブに自分が変わっていくのを感じています。

img_3871-2

これからも自分に合った新たな暮らし方を模索していきたい

-ホテル暮らしをすることで生まれた、価値観の変化などはありますか

これまでは高価なブランドものを所有することに、憧れを持つことも多くありました。

けれど今、自分の荷物を減らし、身軽になったことで、モノを所有することにあまり価値を感じなくなったような気がします。その分同じお金があったら「体験」に費やしたいと強く思うようになりました。
飽き性だから、これから先はまた新たな暮らし方を模索するかもしれません。

でもその度に、新しい価値観が自分の中に生まれることを楽しんでいきたいです。

*

忙しい人、時間がない人ほど、家事の多くをホテル側がサポートしてくれるホテル暮らしが向いているのでは、と教えてくださったLUCAさん。

新たな刺激を取り入れるための「余白」は、身軽になったからこそ生み出されたのかもしれません。

初期費用ナシ・すぐにおしゃれな部屋で暮らせる「goodroom サブスくらし」

「goodroom サブスくらし」は、月額69,800円から、家具・家電つきのマンスリーマンション、そしてホテルに自由に住み替えが可能なサービスです。

家具や家電、WiFiなど、必要なものが揃っているので、引越しで用意するのは、スーツケースひとつだけ。敷金・礼金などの初期費用もありません。

さらに、goodroom が運営するマンスリーマンションにプラスして、全国47都道府県800施設以上のホテルが利用可能。

毎月自由に住む部屋を変えられて、リーズナブルに好きな街に住む。そんな賃貸より身軽な暮らし方を実践してみませんか?

dsc06342

「goodroom サブスくらし」の詳細はこちら
https://livingpass.goodrooms.jp/

▼新しく追加されたホテル情報など、最新情報をほぼ毎日更新中!

frame11

三宅

櫻井朝子

三宅朝子

goodroom journal 編集部所属。ライター、バーのママなど、いろんなことをしています。行ったことのない街に降り立つととにかく興奮する、街歩き大好き人間。センスがないのでおしゃれなインテリア、お部屋に興味津々。趣味は読書、刺繍、季節の手仕事など。詳しいプロフィールはこちら

シェア
都市部に住めるメリットを活かす!フットワーク軽くいられるホテル暮らしの楽しみ方
この記事を気に入ったら
いいね!しよう
twitterで購読

関連記事

これからの賃貸暮らし Vol.21

住まい方は柔軟に変える。海外と行き来する私にフィットした、ホテル暮らしの体験談

新しい暮らし方を実践している方々に話を伺うインタビュー企画。今回はgoodroomのサブスくらし(旧ホテルパス)を利用し始めて半年ほどで、合計3か所のホテルで暮らしている一ノ瀬菜子さんです。クリエイティブなアウトプットをするために、海外と行き来し、場所にとらわれない生き方をしたいと話す一ノ瀬さん。ホテル暮らしが一ノ瀬さんに与えたポジティブな影響を伺いました。 …

これからの賃貸暮らし Vol.25

「人生一度は、サーフィンをしながら暮らしてみたい」。34歳で夢を叶えるために、私はホテル暮らしを始めた

30代半ばを迎えるにあたり、自分の心の声に耳を澄ませたヒガさん。「本当にしたかったことはなんだろう」と自分と向き合った結果、サーフィンを暮らしの中心に据える覚悟を決めたそう。定住から転々とする暮らしへ。住まい方をガラリと変えたことでよかったことや、サーフィンがヒガさんにどんな影響を与えてくれたのかについて、聞いてみました。…

これからの賃貸暮らし Vol.24

39歳でセミリタイアした私は、ホテル暮らしをしながら刺激的な日々を送る

39歳の時に会社員を辞めてセミリタイアし、投資や資産運用で生計を立てているSさん。一人で黙々とパソコンで作業をすることが多い日々ですが、ホテル暮らしのおかげで新しい刺激を受けながら生活できているのだそう。ホテル暮らしをはじめたきっかけや、どんな刺激を受けているのかを、聞いてみました。…

これからの賃貸暮らし Vol.23

実家暮らしだった私が、全国を旅しながら働き、暮らせるようになった理由

フリーランスエンジニアとして独立しながら、You Tubeやブログの配信などを行い、生計を立てているしょーごさん。パートナーと二人で全国津々浦々巡りながら、ホテル暮らしを楽しんでいらっしゃいます。そんなしょーごさんに、独立して働けるようになるまでのこと、二人でホテル暮らしをする上で大切にしていることなどについて伺いました。…

これからの賃貸暮らし Vol.22

50歳を迎え、一度リセットしたい。人生の節目に利用したホテル暮らしで、自分と向き合った

新しい暮らし方を実践している方々に話を伺うインタビュー企画。今回は50歳という節目の年に、ご自身と向き合う時間をもつために1ヶ月限定でホテル暮らしをしたT.Uさん。ホテル暮らしを経ての気づきなどについて話を聞きました。…

これからの賃貸暮らし Vol.19

目指せ、いつでもスノボができる生活。ホテル暮らしで身軽になったから近づけた、理想の暮らし

新しい暮らし方を実践している方々に話を伺うインタビュー企画。第19回は、転職による上京をきっかけに、goodroomのサブスくらし(旧ホテルパス)を利用し始めて1年以上。合計8か所ほどのホテルで暮らしてきた、KAZUYAさんです。賃貸で住んでいたころよりも身軽になったという「ホテル暮らし」を経て、仕事にもいい影響があったというKAZUYAさんにお話を伺いました。…

spacegray
main_copy
sub_copy
goodroom