ホテル暮らしで毎日が新鮮に。旅好きOLが新卒1年目でホテル暮らしを選んだ理由
新しい暮らし方を実践している方々に話を伺うインタビュー企画。第13回は、社会人1年目の2022年8月からホテル暮らしをスタートし、「ホテル暮らしOL」としてInstagramで素敵な暮らしを発信しているAsukaさんのインタビューをお届けします。 国内外問わず旅することが大好きなAsukaさん。初めての一人暮らしに賃貸ではなくホテル暮らしを選んだきっかけや、利便性だけじゃないホテル暮らしの魅…
10月から全国旅行支援がスタート。旅行再開ムードの高まりをきっかけに、ホテル暮らしをはじめられた方も多くいらっしゃいます。今回は、ホテルパスユーザーの実際の声をもとに、旅好きにうれしいホテル暮らしのメリットを紹介します。
text : Rei Sato
旅行中、宿泊先のホテル代と自宅の家賃の両方がかかってもったいない…そんな気持ちになったことはありませんか?不在でも必ず発生する家賃は、旅行頻度の高い方や長期旅行者にとって大きな負担になりがちです。
一方、ホテルパスには休会制度(休会日の1ヶ月前までの申請と月980円のお支払いで休会可能)が用意されているため、滞在する日数分しか費用が発生しません。賃貸暮らしでは必ずかかっていた家賃を浮かせて、旅行中は少しいいホテルに泊まってみたり、その土地でしか味わえない新しい体験に費用を回すこともできます。
経済的メリットとともに、浮いた分でこれまでとは違った旅行の楽しみ方にトライしてみてはいかがでしょうか?
旅行好きのホテルパスユーザーが教えてくれたメリットのひとつに、「ホテル暮らしの家賃をクレジットカードで決済できること」があります。毎月10万円前後の家賃をクレジットカードで支払いポイントをマイルに変えることで、数ヶ月に一度はタダで飛行機に乗れてしまうほど貯められるそう。
暮らすだけでマイルが貯まり、そのおかげでよりフットワーク軽く旅行に出かけられる。旅好きにはたまらないホテル暮らしのメリットです。
ミニマリストの方もそうでない方も、ホテル暮らしをすればするほど、自分にとって本当に必要なものを見極められるようになります。ホテル暮らしをするほど荷物が減り、荷物が減るとフットワークも軽くなる。荷物が少なくなると暮らしにもいい影響があることは、多くのホテルパスユーザーさんが教えてくれました。
本当に必要なものだけに絞っていくことが、いつでもフットワーク軽く旅に出かけられる「旅人スキル」を育ててくれるようです。
『レフ京都八条口 by ベッセルホテルズ』のロビー
1〜3ヶ月という、比較的高頻度でホテルを変える方が多いのがホテルパスユーザーさんの暮らしの特徴。暮らす街や環境を定期的に変えることで、たとえ忙しい毎日でも旅行のようなワクワク感を感じることができます。
その街が持つ雰囲気や人の特徴、個人店の雑貨屋さんや地域に根付くご飯屋さんなど、1ヶ月以上暮らしてみるからこそ、普段の旅行では味わえない街の新しい一面に出会うことができます。“旅するように暮らしてみたい”という方にもおすすめです。
*
短期間からでもはじめられるホテル暮らしには、旅好きにうれしいメリットがたくさん。旅行再開ムードの高まりをきっかけに、旅好きの方はホテル暮らしを検討してみてはいかがでしょうか?
月額6.98万円から、全国800以上のホテルやTOMOSのマンスリーマンションに「定額」で自由に住み替えできるサブスクサービス「goodroom ホテルパス」がスタートしました。
初期費用も不要、家具・家電も不要で、思いついた日から気軽に新生活がスタートできます。
新しい暮らし方の選択肢に、ぜひ加えてみてください。
▼新しく追加されたホテル情報など、最新情報をほぼ毎日更新中!
佐藤伶
佐藤伶
編集部所属。ライター・編集者。猫2匹、住まいは東京。喫茶店と古本屋巡りなど、古いものが好き。パリのアパルトマン住まいに憧れています。